FRP防水の施工や修理の施工事例
木造住宅のFRP防水の塗り替えの施工例

右の写真は次に層間プライマー塗布します。接着剤です。


層間プライマーが乾いたらガラスのマットを樹脂を使ってローラーで貼ってエアーを抜きながら下地になじませます。

1時間ほどで乾きますから次に樹脂をたっぷり塗って防水層の厚みをまします。

次に1時間ほどで乾きますから凸凹をなくす為サンダーで平らに削ってトップコートを塗って仕上がりです。
▲ページのトップへ戻る
FRP防水膨れ補修

まず最初に膨れた部分をサンダーで削ります。


FRP防水層を削ったら清掃をしっかりしてからプライマー(接着剤)を塗ります。

プライマーが乾いたら既存の防水層と平らになるようパテを塗ります。

次にガラスのマットをひいて樹脂を塗ります。マットを貼ったらエアーを抜いて乾きを待って乾いたらサンダーで平らにします。
▲ページのトップへ戻る
FRP防水膨れ補修
そして仕上げのトップコートを塗って終わりです。
▲ページのトップへ戻る
FRP防水のトップコートの塗り替えのお勧め
トップコート塗り替えのお勧め(トップコートとは防水層の1番上の塗装材です。) 屋上やバルコニーに施してあるFRP防水は経年によって劣化します。ですから定期的な塗り替えが必要です。 定期的(5年毎)を目安に防水層の保護材いわゆるトップコートを塗り替えることによりFRP防水層を保護する事が出来ます。 新築の時に保証書等を受け取っておられましたらちょっと見てみてください。大抵の保証書には4.5年毎にトップコートの塗り替えを 有償にてお願いしますと書いてあると思います。又最近では、メーカーさんも色々新商品を開発しております。アイカ工業さんでは断熱効果の高い高反射率トッ プコート等も新発売しておられます。定期的にメンテをすることはとても大事ですので是非ご関心のあるお客様はご相談ください。